外来受診される方へ
入院・お見舞いの方
医療関係者の方
採用情報
病院紹介
地域医療連携
がん診療連携拠点病院
診療科・部門案内
アクセス
お問い合わせ
English
簡体中文

整形外科

概要

整形外科は、“運動器”を診させて頂く診療科です。対象とする部位は、首から腰にかけての“背骨”、肩から指先までの“上肢”、骨盤・股関節から足までの“下肢”であり、対象とする組織は主に、筋肉/腱、関節/靱帯、脊髄/末梢神経、骨/軟骨、皮膚/皮下組織です。また、対象とする疾患グループは、先天性疾患、外傷性疾患、外傷後遺症、(加齢に伴う)変性・変形、炎症性疾患、代謝性疾患、腫瘍などでありこれらを組み合わせると、扱わせていただく病態は多岐にわたります。整形外科とは、この多岐にわたる病態を、各種検査の上、診断し、保存的治療/外科的治療/リハビリテーションを通して、機能の回復を目指す診療科です。

当院は救命救急センターが併設されているため昼夜を問わず三次救急医療(一刻を争う重篤な救急患者に対応する医療)を行っており、整形外科もその一翼を担っております。

また、病院勤務の整形外科医は診療所の先生方が時間や設備上の制約でできない“手術“を行う役割を担っています。したがって、当院整形外科の業務の中では救急と手術を最優先したシフトを組まざるを得ず、保存的治療(手術以外の治療)だけのための入院、長期のリハビリ入院への対応は他院に委ねる事となります。診断・治療法が決まり、手術以外の治療が選択された場合は連携する診療所の先生に引き続いての治療をお願いすることが多々あります。また手術後は急性期のリハビリが一段落すると、転院/退院してリハビリを続けていただくことになります。 “すっかり治るまでゆっくり入院していたい”という患者さん本人、ご家族のご希望に添えず、ご不便をおかけすることもあろうかと思いますが、転院先のご相談、退院後の生活支援のご相談には地域連携サポートセンター相談窓口が当たりますので早めにお申し出ください。

特色・方針

当院では、常勤の8名の整形外科学会認定医、および認定医取得に向けて研修中の整形外科医1~2名が、一般外来、病棟、手術、救急外来を担当しております。また、新潟大学から出張の小児整形外科専門医1名が月1回水曜日に小児整形外科外来を担当しております。

当院における、整形外科患者の救急外来受診数は年間2800件、そのうち救急車による搬送が800件あります。また、手術室での整形外科手術件数は年間約1000件です。“運動器の機能再建の外科”というのが整形外科の本質ですので、骨折、外傷に対する手術だけでなく、変形した股関節、膝関節を人工の関節に入れ換える手術、リウマチで変形した手足に対する手術、手の機能障害や先天性の異常に対する手術、加齢に伴い痛んだ背骨を削ったり固めたりして神経への障害を取り除く手術、といった幅広い領域の手術症例に対応しております。

医師紹介

氏名 職位 専門領域 認定資格等
川嶋 禎之
(昭和53年卒)
院長
部長
整形外科 日本整形外科学会専門医
羽生 忠正
(昭和49年卒)
リウマチ科
センター長
リウマチ科
整形外科
日本リウマチ学会専門医
日本リウマチ学会指導医
日本整形外科学会専門医
厚生労働省義肢装具等適合判定医師
新潟県更生医療指定医
新潟県難病指定医
新潟県小児慢性特定疾病指定医
大滝 長門
(昭和57年卒)
部長 整形外科 日本整形外科学会専門医
井村 健二
(平成63年卒)
部長 整形外科 日本整形外科学会専門医
日本リハビリテーション医学会認定臨床医
三浦 一人
(平成8年卒)
部長 整形外科
脊椎・脊髄外科
日本整形外科学会専門医
日本脊椎脊髄病学会指導医
幸田 久男
(平成11年卒)
部長 整形外科
手外科
日本整形外科学会専門医
日本手外科学会専門医
森田 修
(平成12年卒)
部長 整形外科
脊椎・脊髄外科
日本整形外科学会専門医
日本脊椎脊髄病学会指導医
根津 貴広
(平成13年卒)
リウマチ科
副部長
リウマチ科
整形外科
日本リウマチ学会専門医
日本整形外科学会専門医
荒引 剛
(平成26年卒)
     
小牟田 佑樹
(平成27年卒)
     

外来担当医表


外来受診の方法について

長岡市内の救急輪番病院(長岡中央綜合病院、立川綜合病院、当院)3病院の整形外科外来は完全予約制をとっております。受診には、かかりつけの先生から紹介状が必要ですのでよろしくお願い致します。また、かかりつけの先生から当院の“病診連携室”を通して、専門分野の先生(例えば、リウマチ外科、脊椎外科、手の外科、関節外科、小児整形外科、など)の診察日に合わせて、受診予約を取っていただくと診断・治療の流れがスムースになりますのでよろしくお願い致します。

なお、診察の際は、体のどの部分が、いつから、どのように困っているのか?何が心配なのか?いくつかの症状があるときはどれが一番困っているのか?とお聞きすることから診察が始まりますので、診察を受けやすい服装と共に、話す内容も準備しておいていただけると診断・治療の流れがスムースになりますのでよろしくお願い致します。

 

印が休診日、印が午前のみ診療です。

             
             
             
             
             
             
前月 今月 翌月

急に休診になることもありますのでお知らせをご確認ください

ページトップへ

Copyright © 2024. Nagaoka Red Cross Hospital. All Rights Reserved.